食いつき抜群!ニワトリが大好きな食べ物5選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ニワトリ アローカナの生活

こんにちは。

ニワトリは、一昔前までは、多くの家庭で飼われていたようですが、最近は飼っている方が珍しいですよね。

私の周りでも、ニワトリを飼っている人がいないので

「ニワトリって何をたべるの?」

「人間の食べ物をあげてもいいの?」

と、よく聞かれます。

今回はこの質問について、ニワトリたちが好きな食べ物を5つに厳選しお伝えします。

 

2021年に孵化したひよこから育て、現在は2羽のニワトリと一緒に生活しています。

1年半ニワトリと一緒に生活をする中で、特に食いつきがよい食べ物を厳選しました。

ニワトリと暮らしている方や、これから一緒に暮らしたいと思っている方の参考になれば幸いです。



ニワトリが好きな食べ物5選

ニワトリ

好きな食べ物を目指して走ります

ニワトリは、雑草や昆虫などを好んで食べる雑食ですが、その中でも特に食いつきの良い5つの食べ物を紹介します。

※我が家でニワトリたちに与えている主食は玄米(くず米)と葉物野菜です。

かつおぶし

我が家ではナンバーワンの食いつき

家の中からかつおぶしの袋を持ってくるだけでソワソワし始めます。

くず米の上に掛けてあげると、ほかの食べ物には目もくれず、かつおぶしだけをきれいに食べてしまうほど。

散歩からなかなか帰ってこない時は、かつおぶしの袋を見せて連れて帰ることもできるくらい大好きな食べ物です。

かつお節は、食塩不使用のものや無添加のものを選ぶと良いでしょう。

納豆

納豆

「納豆?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

健康食材の代名詞の納豆は、独特のニオイやネバネバがあり、好き嫌いが分かれますが、我が家のニワトリたちには大好評♪

きっかけは、YouTuberの「こーちんの庭kochin’s garden」さんが納豆ヨーグルトを上げている動画を観たことです。

初めは恐る恐るつついていたニワトリたちでしたが、納豆の味を知ってからは毎回爆食いです。

納豆1パックくらいなら、10分程度で完食してしまうことも。

納豆だけでなく大豆の水煮もよく食べるので、基本的に豆類が大好きなようです。

食べた後、くちばしまわりがベタつくのがデメリットでしょうか。

ニワトリが食べる意外な食べ物を特集した記事にも掲載しています。

昆虫

バッタ

バッタ、カマキリ、トンボなどいろいろな昆虫を食べます。

動いている昆虫にはとても敏感なので、私たちが気づかない間に食べているということも。

自分の周りにいる昆虫を食べてくれるので、虫が嫌いな人とってニワトリがとても頼もしい存在になるでしょう。

昆虫を食べるところを何度も見てきましたが、一番取り合いになる昆虫はムカデです。

出現頻度があまり多くないこともあるかもしれませんが、奪い合いになります。

ムカデのフォルムからは想像できない美味しさがあるのでしょうか。



ミミズ

ミミズを引っ張るひよこ

ミミズの取り合いをするひよこ

『鳥のエサ=ミミズ』を想像される方も多いのではないでしょうか。

我が家では、産まれて1週間程度経ったひよこの時から与えています。

可愛いひよこたちが、ミミズを見た瞬間に闘争心がむき出しになるほどです。

ミミズを咥えたまま走り回ったり、引っ張り合いをしたり、プチ運動会状態になったりすることも。

ただ、ミミズは高タンパクですが、嗜好品に例えられるほどの食べ物なので与え過ぎも禁物です。

稲穂

新米

ニワトリは、地面をつついたり、葉っぱや実などをちぎることでストレスを発散しているとのこと。

稲穂は、食材でありながらちぎることでニワトリのストレス解消にもなる一石二鳥の食べ物です。

稲穂を入れてあげると、籾がなくなるまでつつき続けることがよくあります。

田んぼをされている方や、稲穂が手に入りやすい方はぜひお試しください。



稲穂が無い方は・・・

ニワトリは野菜(特に葉物)が好きなので、白菜や大根の葉っぱなどもよく食べます。

葉物野菜もちぎりながら食べるので、稲穂のようにストレス解消にもなるでしょう。

秋になると、熟した柿をとても美味しそうに食べます。

葉物野菜や柿は、秋や冬になると比較的手に入りやすいので、ぜひ与えてみてください。

まとめ

最初の2つ「かつおぶし」と「納豆」は普段の生活中でも比較的身近な食べ物でしたね。

後半の「昆虫」と「ミミズ」は季節にもよりますが、近くに草むらがあれば簡単に見つけることができるでしょう。

ミミズは、雨が降った翌日など、地面が湿気ている時が狙い目です。

最後に紹介した「稲穂」は乾燥させておくと、比較的長期間保存することができます。

稲刈り後の田んぼには、稲穂が落ちているので有効活用してみてください。

今回紹介した食べ物で、大きなトラブルを起こしたことはありませんが、食べた後に調子が悪くなるようなことがあれば、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

我が家では、今回のご褒美を時々与えながら、ストレスの無いニワトリライフを送れる環境をこれからも作っていきたいと思います。

今回の内容が、ニワトリと暮らしている方の参考になれば幸いです。

 

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました